限られた時間でScrumを効果的に教える

ほとんどScrumやアジャイルについて知識がない人たち向けに、限られた時間でどうやって教えると良いかいろいろ試してみたというお話です。

普段、外向けには、「スクラムマスターやプロダクトオーナーの認定取りたい人向けの丸々二日間のコース」をサポートすることが多いのですが、社員に対して教えるときは、「内容を絞って、1日とか半日でお願い」という形になりがちです。

なので、オーダーを受けたときからから相当狙いを絞り込みます。「来週から現場でスクラムマスターをやらなくちゃいけない」という人と「来週からスクラムチームに入る」人と「とりあえず概要を知りたい」という人とでは、フォーカスするポイントはかなり違うでしょう。

今回は「教育期間中の新人2名が自由課題で何か作る。彼らのチームには二年目の先輩も薄く入る。期間は来週から7月末まで。Scrumでやらせたいので基礎を教えてあげてください」というお題でした。

弊社はアジャイル開発を売りにしており、例年の新入社員もそれを理解して志望しているわけですが、だからといってアジャイルな開発をしたことがある人はなく、ほとんどが入社してから経験することになります。

また、そもそも「ソフトウェアをチームで開発すること」自体が未経験な人も多く、「ウォーターフォールとの比較」みたいな話は響きません。なので、Scurm自体の価値をいかにわかってもらえるか、が勝負となります。

「学びたいこと」バックログをつくりながら動機・困りごとを掴む

 彼らには「来週から始まる自由課題をこなしたい」という達成動機があります。もちろん「Scrumで開発すること自体への興味・関心」という内発的な動機も、「上司からScrumでやれと言われたので覚えなくちゃ」という外発的な動機もあるでしょう。

いずれにせよなんらかの動機はあるでしょうから、今回はそれを信じて、「皆さんが学びたいこと書き出してください。それを大事だと考える順番で、それぞれ満足するまで教えますよ」という宣言からスタートしました。はい、講義自体をScrumで進めるスタイルです。 

新人向けScrum研修

 実際彼らが書いてくれた「学びたいこと」バックログアイテムには次のようなものがあがりました。彼らにとっての動機(困りごと)が見える、よいバックログだと思います。

  • スクラムとは何か知りたい
  • スクラムの流れをもっと知りたい
  • スクラムマスターが具体的に何をする人なのか知りたい
  • アジャイル開発のスタートってどんな感じか知りたい
  • スクラムがうまくいってる or いってないサインを知りたい
  • 実際の手ごたえを知りたい
  • どのような開発がアジャイルに向いているのか知りたい
  • チームワークを良くしたい
  • 成長したい
  • 楽しく仕事がしたい
  • より良いものを作りたい
  • (一日二日で身につかないと聞くが)どうすれば身につくか知りたい
  • (来週から始まる)自由課題で実践できるようになりたい
  • アジャイル事業部とITS事業部での違いを知りたい

バックログアイテムがそろったら次は優先度決めですね。彼らと話をしながら、学びたいこと順に並べていきます(本来はすべてに順序を付けるところですが、今回はある程度グループ化して、グループの優先度としました)。

当然、教える側としてはある程度想定したカリキュラムというかテキストは準備しますが、彼らが興味を持たないテーマを一生懸命教えても無駄になるので、彼らの欲するまま教えます(さらに、彼らにも「今回はこのような教え方しますよ。これ自体がScrumですよ」と伝えます)。

実際、アジャイル教育では定番の紙飛行機ワークを準備していったのですが、バックログを整理する段階で、彼らは入社後すぐに全社教育の一環で経験済みであることがわかり、今回はやらないことを決めました。

プランニング・見積もり・受け入れ条件。合意してからスタート

スプリントの長さはあらかじめ決めていませんでしたが、終了時刻が決まっているので、それと、バックログのグループの数から逆算して、90分(80分+10分休憩)スプリントで行こうと決めて、参加者にもその旨説明しました。

この段階でホワイトボードにかんばんを書き、TODOレーンに一番優先度の高いグループのバックログアイテムを移動します。移動する際は、一つ一つカードの内容を読みながら、私が「要望を満たすには、この内容を教えれば良いな」と納得するまで会話します。

例えば、「スクラムとは何か知りたい」と「スクラムの流れをもっと知りたい」の違いは何ですか?とか、「もっと知りたいということは、すでに何か知っているのですか?」とかです。(ちなみにこの例の場合、結果的に「スクラムの流れをもっと知りたい」というアイテムは「スクラムとは何か知りたい」と統合しようとの合意で取り下げられました)。

次は見積もりです。TODOに移動させたあと、それぞれのカードにポイントを書き込みます。リファレンスがあるわけではないので最初の一つ(今回は「スクラムとは何か知りたい」)は「えいや」で5ポイントと決めて、あとはそれに対して相対的にポイント付けをします。

先ほどの、具体的にどんなことを聞きたいか・教えられるかを会話しているので、私も「どんな説明をしようか、どの資料を使おうか」がクリアで、ポイントを使った相対見積もりが可能となります。

最後に「このカードがDoneに移動する条件は、要望を出した皆さんが納得して受け入れた場合ですからね」と説明し、スプリントを開始します。

自分たちがすでにScrumの中にいることに気が付いてもらう

 ここまでの説明を通じ、今日の講義は(今までと違って)次のようなものだと理解してもらえました。

  • 自分が具体的に学びたいことを
  • 自分が大切だと思う順番で
  • それぞれ自分が納得するまで
  • 時間いっぱいまで無駄なく
  • 学ぶことができる

加えて、講義を受ける自分たちがお客様(PO)で、教える岡島がScrumチームに例えらえることも説明し、「Scrumでの開発はこのような形なんだな」ということにも、なんとなく気が付いてもらえたかと思います。

 長くなってきたので、今日はこのあたりで。次回は内容について少し掘り下げられたらと思います。