日本企業もやれるはず ~ Scrum Interaction 2019 に参加して

スポンサーの役得として、Scrum Interaction 2019 に参加させてもらいました。詳しい内容は平鍋さんのブログを読んでいただくとして、私は自分なりの感想をまとめます。

野中先生&サザーランド博士お二人のお話が生で聞ける!というプレミア感はもちろんなのですが、今の自分の立場だったり個人的な問題意識にマッチした内容で、本当に参加して良かった。今回はスポンサーの特典でしたが、自分でお金を払ってでもあの場にいる価値はあったと思います。

「エンパシー」による統一感

まず、野中先生からの強いメッセージである、共感(エンパシー)の重要性が、サザーランド博士だけでなく、他の講演者の方のメッセージにも随所にシンクロされ、全体的なテーマが自然に統一されていく感がありました。

平鍋さんが野中さんの代理として会場からの質問に答えるコーナーが面白かったです。笑いの取り方も乗り移ったかのような、これぞまさにエンパシーのなせる技かと。

黒船としての海外事例

今回、事例はすべて海外の方による海外企業のものでした。内容的にはソフトウェア開発やプロジェクトに閉じたものではなく、組織変革に関するもので、大企業における組織的な取組においては、海外がはるか先に行っていることを思い知ります。

3M、ING(オランダの銀行)、コカ・コーラ、MSDヘルスケアと、いずれも大規模な組織における事例であり、それを、(ある意味では)Scrum発祥の地である日本で聞くことになるわけですね。

これを今回主催者が狙ったかどうかは定かではありませんが、「日本の組織だからなぁ」という言い訳はもうできない状況に置かれている昨今、これらの事例が健全なショックを与えてくれます。

次は日本のアジャイルトランスフォーメーション事例を

私が「うっ」と思った一つは、MSDヘルスケアのフレイザー・ウッド氏によるアジャイルトランスフォーメーションのチェックリストでした。

  1. リーダーシップがトレーニングを受けている(+現場を訪れている)
  2. 「変化のストーリー」と「状況に応じた価値」を組織と協力して生み出している
  3. アジャイルチャンピオン」を自ら選択している
  4. トランスフォーメーションの範囲が定義されている
  5. 初期のアジャイルスケーリングモデルが選択されている
  6. ベンチマークを測定している
  7. セルフサービスのアジャイルレーニングが設けられている
  8. アジャイルコーチが採用されている
  9. トランスフォーメーションのバックログが共同で作成されている
  10. 「パイオニアチーム」が価値を提供している

アジャイル受託で売ってる会社なつもりだったのですが、自分の会社がまだまだスケールできていません。特に2番、4番、6番、9番が弱いことを自覚しています。お客様を巻き込んだプロジェクトレベルでのトランスフォーメーション(=お客様のチームをアジャイルに)は事例がありますが、自分の組織をアジャイルにできているかというと、まだやれることは多いです。

私は、適材適所でウォーターフォールなプロセスも利用すれば良い派です。ただ、会社組織をアジャイルにトランスフォーメーションするのと、開発プロセスとしてウォーターフォールを採用すべきかどうかは、別の次元で考えないと、思考停止に陥るというか。中途半端に良いとこどりしようと考えるのは甘いですね。

3Mの事例でみんなが笑った、「私はScrumが好きです。本当に重要なプロダクト以外では」という、とある役員の言葉は、実は、あちこちの組織の状況をリアルに表しているんじゃないかと思っています。

平鍋さんは、「来年も Scurm Interaction やりたい!」とおっしゃっていました。そして、「難しいですが、やりがいあるじゃないですか!早く日本の事例を作りたい」とも。次は日本の組織の変革事例も見てみたいし、自分もそれに関われるよう、トランスフォーメーションのバックログを作っていきます。

Scrumのリズムで進行するイベントは良き

最後にイベント全体としての感想です。

まず、運営もスムースで機器などのトラブルもなく、気持ち良く参加できました。講演それぞれをバックログに見立てDoneにしていく、Scrum的な演出で進めるのも、このスタイルに慣れている自分にとっては落ち着きました。

講演の合間にテーブルごとのグループで会話し、ふせんを使いながら講演内容についての意見交換をしたのですが、その際の「Learn(もっと学びたいこと)レーン」の内容を Scrum@Scale のように集約しつつエスカレーションし、まとめて講師陣にQAする、という流れも新鮮でした(ちなみにレーンは他に、「Learned(学んだこと)」「Idea(持って帰ってやってみたいこと)」)。

個人的には、講義の間の会話時間を、あと1分から2分ぐらいもらえると良かったです。ふせんを貼ったけど、それについて会話できない、というシチュエーションが何回かありました。

ただ、あまり間延びするのも良くないでしょうし、イベントとしてのリズム感としては、 いい感じでした。

スタッフの皆様、お疲れさまでした。ありがとうございます!

f:id:HappymanOkajima:20191108181622j:plain

ジェフ・サザーランド博士と