「組織かチームか」自分のメンタルモデルを再発見できた ~ RSGT2020に参加して
まずは素晴らしいイベントを企画・運営してくださったスタッフの皆様、私の発表に参加してくださった方、その後さまざまな形でフィードバックをくださった方、懇親やOST等様々な機会でつながりお話をしてくださった方々、ありがとうございます。
三日間、自分の発表以外も可能な限りセッションに参加し、Scrum・アジャイルコミュニティの「今この時」を浴びることができました。特に、人と組織・マインドセットやメンタルモデルについて、全体を通して多く語られていたように思えます。
個人の想いからScrumをスタートしチームに広め、組織レベルにスケールし、そして今は新たなチャレンジをしている高橋さん。マネージャをアジャイルなマインドセットに変えていくが「誰もおいていかない!」というSahotaさん。十牛図を引き合いに、Scrumはプロダクトでなく組織やプロセスを構築するフレームワークであり、自分が腹落ちしていることが真実でありガイドブック通りに正しいかどうかではないとCoplienさん。
いずれもそれぞれの経験を踏まえた深みがあり、禅と同じでアジャイルマインドの習得に終わりはないことを改めて感じます。
自分の発表もメンタルモデルと組織との関係性がテーマの一つでした。自分の失敗談を通じたメンタルモデルのアップデートについて話をしたのですが、こうして今、イベント全体を通じて流れたテーマにじっくり思いをはせると、自分の思考の癖・メンタルモデルについて、さらに新しい発見ができたように思います。
ミトコンドリアのメタファが示しているように、自分はやはり「組織という入れ物」から思考や行動をスタートするメンタルモデルを持っているようです。入れ物に対して、中身である自分やチームがどう影響を与えていくか、いかに良い入れ物にするか?が出発点でありゴールになっています。
しかし、世には、組織という入れ物を超えて活動している及部さんのチームもあるし、入れ物の容量を気にせずフラクタルに拡張し超個体を目指すきょんさんのチームもあります。まさに「守破離」であり、大きな変わり目というか時代性を感じます。
自分は少し古いのかもしれない。でも、メンタルモデルに良し悪しはなく、どれが正しいかではない。Copeも言っていたとおりまさに、"It is NOT Good, It is NOT Bad. It is about where you are." なのですね。
今回浴びた刺激は、きっと私に良い影響を与えてくれるとの確信があります。気づきと自己アップデートの機会をもらえるのがコミュニティイベントの良さだし、そのような気づきを得られるからこそ、RSGTはこれほど人気があり、長く続くコミュニティイベントなのだろうと思います。