AgileJapan2010で得られたこと

つい先ほど、AgileJapan2010が無事終了しました。今年もたくさんの方に参加いただき、まずは一運営委員としてお礼申し上げます。ありがとうございました。
次に一参加者として感想を一言でいえば、「参加して良かった!」この一言につきます。詳しい内容については公式か他の参加者のレポートを待っていただくとして、私個人が受けた印象について書きます。

相互主観性とアクチュアリティ

まずは昨日の野中郁次郎先生のキーノート。
野中先生がずっと掲げられているテーマは知的創造性であり、大枠や触れられたエピソードについては著書『知識創造企業』などから言及されていました。しかしやはり、講演というライブな場で聞くそれは読書からの体験とは一味違いました。限られた時間で、自分の問題意識とすり合わせながら聴くからでしょうね。
私がまず印象にのこったのは「相互主観性」というキーワードです。知識を強みとする企業を作るのは、個人の信念を心理に向かって社会的に正当化していくダイナミックなプロセスであり、これらの思いを本音ベースでぶつけあい、高めあうためにリーダーシップが必要だということでした。
相互主観性とはいいかえれば自律性であり、私がチームビルディングをする上で大事にしている価値観でもありますし、アジャイルチームが目指すところでもあります。
また、実践と現場の重要性を説かれておりましたが、「現」といっても、分析的であり「モノ的」であるリアリティと、主客未分・直観的であり「コト的」である、アクチュアリティは違い、大事なのはアクチュアリティであること、という言葉も響きました。要は一緒に汗かくことが大事だよ、ということです。

チーム思考を拡張する限界

次に本日のAlanさんのキーノート。
「ポストアジャイル」というテーマで、今のアジャイルに欠けているのは構造とマネジメントである、という主張から、リーン思考についての展開でした。私にとって一番印象にのこったのは、リーンやカンバンや無駄とりの話ではなく、「チーム思考を拡張しても、(アジャイルは)企業レベルには適用できない」という、一言です。
私の得意分野はチームビルディングであり、プロジェクトチーム運営は自分の大きな成功体験です。しかし、チームではなく、もっと上位の組織運営が、どうもうまくいっていないとも感じていました。ふりかえってみると、私なりに考えた組つもりの組織運営なのですが、これは「チーム思考の拡張」であり、組織としてどうしたいか、どうあるべきか、というレベルで考えていなかったのかもしれません。
アクチュアリティを忘れず、かつ現場のチームとはまた違う観点から組織について考えてみるモチベーションがわきました。来月から来期の計画作りを開始するのですが、とても良いタイミングできっかけを得ることができたわけです。

その他
  • 県庁内でプロジェクトファシリテーションを実践されている佐賀県庁の東さんの発表が抜群に面白かったです。プレゼン能力が尋常じゃない。今度福井でも講演して欲しいくらいです。
  • 私がモデレータ担当だったカンバンゲームがとてもうまくいきました。参加いただいたみなさんのイキイキした顔がとてもよかったです。
  • 昨年(AgileJapan2009)の私の「カマスの話」を聞いて、現場で主体的に勉強会などの活動を始められた方と懇親会でお会いしました。このようなフィードバックはとてもうれしく、励みになります。
  • 野中先生はソフトウェア業界に今までノータッチだったそうですが、Scrumにおける野中論文の貢献度をアピールし、参加いただいたそうです。しまいにはノリノリになられたそうで、もしかすると平鍋さんは、ソフトウェア業界の歴史を変えるようなことをしたのかもしれないです。
  • 今回は二日間にわたりいろいろとお手伝いをできたせいか、いろんな人とお話することができました。今まで挨拶程度だった人としっかり話ができてとても良かったです。

暗黙知の重要性とか、他にも書くべきことはあるんですが、PCのバッテリが切れそうなのでこのあたりで。